「地球(ガイア)の声を聴くワークショップ」を終えて

わたしたちは“地球上”に生きているのではありません。 “わたしたち自身が地球”なのです。 これは、「地球(ガイア)の声を聴く」の講師のひとりである、ショーンの言葉です。 わたしたちの身体は、酸素、水、植物、動物の生命… …

「地球の声を聴くワークショップ」インテグラル・エコロジーの情報更新!

地球の声を聴くワークショップ、WSの4泊5日は終わったけど、その後もせっせと情報更新を続けています。 特に力を入れているのが、“インテグラル・エコロジー”について、ファシリテーターのひとり、ショーン(カリフォルニア統合学…

「地球の声を聴くワークショップ」報告会、引き続きのお誘い。そして、次の開催はいつになるかわからない、1週間のNVC集中合宿へのお誘いも。

ようこそ。 「地球の声を聴く」というのは、 このかけがえのない青い美しい星・地球が、生きているとしたら今どんなことを感じているだろう? どんなことを私たちに語りかけているだろう? ということでもあるけれど、それ以上に、 …

地球の声を聴くワークショップ・報告会!関心のある方はどなたでも参加できます。

ようこそ。 3月半ばから、たくさん発信をしてきた“地球の声を聴くワークショップ”。 地球の声を聴くワークショップ on Strikingly つながりを取り戻すワーク、インテグラル・エコロジー、NVCを柱にした4泊5日の…

裸足ランニング 始めて2ヶ月 快調! 運動、脳への効能、健やかさ、できることが増える感覚などなど収穫たくさん。

ようこそ。 裸足で走り始めて2ヶ月ほどが経ち、回数としては30回ぐらいだろうか。 裸足にも随分と慣れて、最初の頃は小石を踏むたびに「痛いっ!」てなっていたけど、今はその痛さへの反応も小さくなり、痛いことはさほど特別なこと…

【やっっっとできた!】7月のNVC “Being” ProgramのWEB制作がようやく終わりました!

ようこそ。 GWの「地球(ガイア)の声を聴くワークショップ」の余韻にひたったり、それにまつわる制作したいこと、言葉にしたいこと、たくさんたくさんありながら、7月に1週間の合宿という近々の呼びかけのため、風邪が長引く中、突…

裸足ランニング 9回目 7km 36分「雨の日の川べりはすべる!」

ようこそ。 今日は、夜にけっこう雨が降った後の、小雨が降る中の川べり裸足ランニング。 朝起きてそんなに時間も経っていない中だけど、最近の身体の科学によれば、ストレッチを十分にするよりもなだらかに運動を始めてしまうのがいい…

裸足ランニング 8回目 4.5km 23分「まめができた!」

ようこそ。 足首に、多少疲れと痛みというか、“張り”が残っている感じもあったけど、運動をしてリフレッシュし、集中力を高めたかったので、ランニングへ。 前日から足の裏に“まめ”の兆候を感じていたけど、走り始めた序盤で足の裏…

裸足ランニング 7回目 6.1km 29分

ようこそ。 今日も近くの川べりを裸足で走りました。満月のあとだから、満潮時に川の遊歩道が水没し、泥が蓄積するみたい。こういうときはべちゃべちゃと泥を踏むことになり、すべりそうになることも。足の感覚が楽しく、足元に気をつけ…

車の廃バッテリーの処分方法は、車を買ったお店にお願いするのがオススメ(ソーラー発電システムで使えなくなったバッテリーも)

ようこそ。 車の廃バッテリーの処分を、車を購入したお店にお願いしてみたら快諾してもらえたらので、経緯を簡単にまとめました。 我が家は「ソーラー発電システム」を自分で組んでいて、その実験過程も含めて、車の廃バッテリーがいく…

ブログの意味付けを新たにし、前進をあらためて言葉にする。いくぞ。

人生の冒険を「言葉にすること」で織り成していくイメージを、あらためてかたどった記録。

「地球(ガイア)の声を聴くワークショップ」5/2-6@長野・シャロムヒュッテ。家族で全力オーガナイズ!

つながりを取り戻すワーク、インテグラル・エコロジー、NVCを柱にした4泊5日のワークショップ。齊藤 由香、Sean Kelly、安納 献、鈴木 重子の4人をファシリテーターに、2019年5月2日〜6日@長野・シャロムヒュッテで場を開きます。

強さ・充足・幸福・持続可能性・自分の人生を生きること。鍵はいずれも「意図的に続ける力」。そして「選ぶこと」。

「毎日を全力でがんばっている」がずっと続いていて燃え尽きそう。それは自分がいつかやりたいと思っていることを、いつまでもやらないでいることが生み出しているのかもしれない。

音声入力・耳で本を読む実践。仕事 やりたいこと 家事 子育て 家族大事に を全部やろうとする試み。

音声入力やKindle読み上げでの読書という選択肢は、家族・特に子供との時間と、仕事や人生を通してやりたいことのための時間を、両方とも十分にとれる可能性を広げてくれる。

屋久島“つながる”リトリート・2日目 魂の願いとつながり、生きる

屋久島“つながる”リトリート2日目。 1日目のことはこちらに書きました。   今回は、未来の存在である子どもたちを含めたリトリート。学びの場でありながら、NVCをベースとしたコミュニティとして暮らす実践、実験の場。 朝の…

屋久島“つながる”リトリート・1日目 贈り物を受け取り、手渡してゆく「愛の循環」

先日 「屋久島つながるリトリート」と題して、初めて夫婦でホールドするリトリートを開催した。 自分自身とのつながり 家族とのつながり 仲間とのつながり 先祖とのつながり まだ生まれていない未来の存在とのつながり  内側と外…

no image

WordPressプロフィール画像の変更・「Gravatar」登録方法

WordPressの管理画面で「ユーザー」>「プロフィール写真」へ。どこから引っ張ったのか、私の場合は最初から2年前の写真が使われていた。Gmailとかfacebookからか? 古いし変更しようとすると、すんなり変更する…

【お誘い】「ファシリテーションを学校に!」著者、百戦錬磨のファシリテーター・マーキーに学ぶ「聴く」あり方と技術 <2019年3月23日(土)9:30-12:30@鹿児島中央駅近く>

【募集中!】“聴く”の解像度と臨場感が高まり、今後あらゆる場面の“聴く”に大きな変化を起こすであろう学びの機会、よかったらご一緒しましょう。

妻と「お祝い探し」をして休む夜

ようこそ。  リトリートを終え、一息つきたいところだけど、また少し異なる種類の大切なプロセスがあり、たくさん思いを巡らせた一日。  その上で、参画している有機農業協会の中核会議が午後いっぱいあり、疲れ…

屋久島“つながる”リトリートでやり切れなかった「養生」を、次の機会のために思い描く。学びの場×養生の可能性と必要性。

ようこそ。 屋久島“つながる”リトリートを終え、屋久島での最終日を、開催チームであるやっくん・ちーちゃんとのチェックアウトの語りから、一気にクリエイティブに語り合う楽しい時間を過ごし、フェリーに揺られ鹿児島に帰ってきまし…

屋久島“つながる”リトリートの手応えと、自分の中の前進の大きなお祝い。

ようこそ。 私とSakikoにとってここのところの最重要ミッションだった屋久島“つながる”リトリートの3日間が終わった。  シンプルな名前だけれど、“つながる”ということの深いところまでコミュニティで探求できた…

右脳も左脳もフルで働き、共感的なリテラシーがさらに育まれ、自分の価値観体系にまつわる言語化が一気に進む、リトリート2日目。

ようこそ。 屋久島“つながる”リトリート、2日目は右脳も左脳もフルで働き、共感的なリテラシーがさらに育まれ、自分の価値観体系にまつわる言語化が一気に進む一日。  「自分のことを言葉にするのが苦手なんだ」と言って…

妻とホールドする、屋久島“つながる”リトリートを開く。妻とつくれる場の力と可能性を感じる一日目。

ようこそ。 妻とホールドするリトリートが始まった。 初日のテーマはNVC。概念を直接的に伝えるのではない、NVCが大切にしている世界観、人と人との関わりの質感を体感できる場にしたいと思い臨んだ。 屋久島という土地で開催し…

次のパフォーマンスを高めるためにちゃんと休むこと

ようこそ。 今日から屋久島入りして明日から妻とホールドするリトリート。ご縁あった方々、そして今日偶然であった数名も合わせて、3日間をつくっていきます。 立春までの冬の期間、22時に寝られるように努めながら、特にブログを始…

「親とどう共にあれるか」というストーリーが大きく変わり始めている

ようこそ。 ようやく鹿児島に帰ってきました。ただいま! 同時に濃厚で充実していた東京滞在と母と過ごす時間が終わり。今まで以上に対話をし、今まで以上に心を開いて共にいることができた感覚もあり、今回の別れはまた今まで以上に寂…

「片付ける、整理する、本当に必要なものを持つ」ことが、日々を明晰で主体的なものにする。

ようこそ。 今日は2日前から書いている母の引っ越しの手伝いの最終日。およそ4月まで続く全工程のスタートだったけど、本当にいいスタートを切ることができたんじゃないかな。とても濃い、リトリートのような三日間を過ごすことができ…

母の引越しは、母とどう生きたいかを言葉にする機会をくれた。「旧実家と共に生まれ直す」という引越し。

ようこそ。 昨日は母の引っ越しのための、もと住んでいた家の片付け。 そして今日はこれから住もうとする家を整える作業。 「引っ越し」という一言でまとめていたけど、「前の家を片付ける」ことと「引越し後の家を願うような住まいに…

ついに片付けを本当にやろうと思った話。そして片付けの知恵、生産性の高いチームへの気づきも。(母の引っ越し手伝いからの気づき)

母の引っ越しを手伝う一日が、生産性の高いチームについての気づきもあり、進展があるとともに、つながりも増すことができた、可能性と希望を感じられる一日になりました。

“人生の語り”を書き紡いでいく。まずは父と試みを始めることができた。

ようこそ。 今日のは長めだし、自分のためのまとめとして書いている要素が大きいため、妻には「・・・また今度時間あるときに読むね。」と言われそうですが・・・ですが妻も早速読んでくれたそうです! 私が今心惹かれている、人生を通…

「やりたいことをやってもいいんだ」と勇気づける言葉

ようこそ。 自分に向けて書いた言葉。 失敗したらどうしよう、自分に力がないことが分かってしまったらどうしよう、才能がないことに気づいてしまったらどうしよう。そう思うと何もできなくなる。 英語を読み始めるのは、英語が完璧に…

疲れ果てたときに、お互いに癒やし合おうとする世界に私は生きたい。

ようこそ… 冬の土用の終わりに、だいぶ疲れが溜まっているような、疲れが取れない感じがしています… 今日は大切な仲間になってくれた大先輩と共に実り多いミーティングをし、来週持たせていただく場の準備にぐぐっと没入する時間をつ…

Our body is our Temple 身体を大切にするということ

わたしの好きな言葉の一つに、 Our body is our Temple がある。 『私たちの身体は聖なる場所』という意味だ。 身体を聖なる場所として扱うよう、常日頃から身体にいいものを取り入れること。働きすぎず、しっ…

妻への感謝を言葉にする。その想いが自分の中に確かに存在することを、自分にもあらためて気づかせるプロセスだった。

妻への感謝を綴りました。感謝の言葉は、その人に向けたものだけど、世界に感謝の言葉が増えることは、私たち夫婦が願っていること。 本当に私から妻への感謝の言葉だけですが、お祝いを分かち合えたなら嬉しいです。

鹿児島でエディブルスクールヤードをやりたい。そして、街中でエディブルガーデンもやりたい。 未来のためにたくさんやりたいことがある。

これからやっていきたいと思っていることを、オーガニックの動きを作ってきた大先輩方にお話をさせてもらい、ぜひ協力したいという声ももらっています。とても心強く嬉しいことです。

no image

今日は本当にお休み。

ここ数日就寝が遅いことをSakikoに大変心配され、養生をする選択をし、今日はお休み。 ということをする自分を受け入れることができたことと、そういうところも含めてのドキュメンタリーとして残していくために書いておきます。 …

冬の土用に、お酒は酌み交わしながら、自分の養生も大切にするためのガイドライン。

冬だというのに、飲み会に行くとつい「ビール!」と言ってしまうことがあります。冬の養生の大敵!ということで避けたいのですが、長年続けた習慣でついつい・・・その現実を更新するため、自分のためのストーリーを語りました。

屋久島リトリート2/9-11:友人家族との対話を通し、当日へと向かっています

ようこそ。 何年も家族ぐるみの付き合いをさせてもらっている、屋久島のやっくん・ちーちゃんファミリーと一緒に、2泊3日のリトリートを開けることになりました。 今日はそのミーティングの機会として、我が家にて、4人の現在地を語…

私と対話というもの(鹿児島で、一年で最も“対話”について対話するにふさわしい日の自己対話記録)

ようこそ。  私と“対話”との出会いは、20歳。  千葉県の静かな森の中、ネイティブ・アメリカンの知恵と儀式と練り込まれたアクティビティで、「Faith 信頼」を心と身体を文字通りフルに使って学ぶキャ…

今日は休むと決めたのです(養生と陰陽五行と休むこと。そして有機農業の祭典)

「今日は休むと決めたのです」とイベント会場のホテルの廊下を歩きながら着想が湧き、その思いを綴っていきながら、自分の中の様々な活動や知恵がつながっていくのを感じる文章になりました。夢中とがんばるの違いを感じながら。

大事なことを語ろうとするときに覚えていたい「見方」の見方

人生は、「見方」についての学びを深め続ける道でもあると感じます。自分の探求の最前線の一つ「ナラティブ・アプローチ」からインスパイアされ、人の見方、感じ方、言葉についての今の自分の「見方」をまとめてみました。

持続可能なハイパフォーマーを支える「養生」と「陰陽五行」:出会い編

成果を生み出すビジネスパーソン。夢を生きる。やりたいことを生きていく。どんな生き方をするにも重要だと思っていることの一つが「養生」と「陰陽五行」。星の巡りという、私たちよりも文字通り大きな存在から受ける影響。それを知って生きるのは賢明なことだと思います。

毎日文章を書くことの意味。ブログ・ナラティブ・Writingという学びの大陸。

私が毎日なにかを思いつくたびにメモをとること、自分の中で明確になっていないことでも試みに言葉にしようとすること、そしてブログとして言葉を公開しようとすることの強い動機をつくっている情報をまとめました。

助産院コミュニティの場づくり、動き始め!

いよいよ助産院とはじめるつながりの場づくりが産声をあげました! “ベイビーステップ”で小さく楽しく豊かに取り組み始めよう。

言語化の質と量を別次元にする音声入力のススメ

(この記事は、音声入力の方法について書いていると共に、途中から言語化・言葉にすることに対しての熱い想いを書き綴っています。音声入力についてだけ知りたい方は序盤だけドライにどうぞ!)ようこそ。

コミュニティの中心としての助産院でやりたいこと その1:味噌づくり

ようこそ。 助産院をコミュニティの中心としてやっていきたいことのひとつに、味噌づくりがある。 助産院は命が生まれるところ。赤ちゃんやお母さんの母乳の菌もたくさん飛んでいるところ。そんなところでつくった味噌は、ぼくたちの健…

希望の種まき

グレゴリオ暦の年があけたね。 2018年は、あたらしい出会いと挑戦の年だった。奇跡のように出会ってくれた人、いっしょに場をつくってくれた人、人生が交わる全ての人にありがとう。 今年から、家族でブログをやっていこう。という…

“共感”が大切な理由

共感について、これまで“NVC”の中で学んできたこととはまた別の側面から、なぜ大切で、なぜパワフルに働くのかを言葉にしてみました。

2019年最初の新月の決意

新月は、自分の願いを、それが既に叶ったことのように言葉にすることで、願いを叶えていくスタートの日。いつであっても、言葉にすることの力は巨大だが、人が現れる前から生物が付き合ってきた月との関係から、この日はさらにその力が増すのだろう。

変化というもの、言葉を紡ぐこと、生きた情報の豊かな生態系をつくること

言葉を綴り、情報を作り続けていくというのは、自分の情報空間の中に豊かな情報の生態系を作るようなものだ。生きた情報同士の有機的なネットワークが作られていく。そこにはしなやかな強さがあり、豊かな実りがある。

「セルフイメージ」のことを真剣に考え始める

ようこそ。 今、自分のセルフイメージについて、こうありたいということを明確に持てていない。心の中にはたくさんたくさんあると感じるが、言葉として明確にはできていない。それは、自分をどう見せるか、どうあるように生きるか、とい…