2018年11月 TEDxStockholm
ナラティブ
気候危機
グレタさんスピーチまとめ(2018年11月TED〜2019年9月23日の国連スピーチ)(まとめ途中)
これからの社会づくり
「親とどう共にあれるか」というストーリーが大きく変わり始めている
ようこそ。 ようやく鹿児島に帰ってきました。ただいま! 同時に濃厚で充実していた東京滞在と母と過ごす時間が終わり。今まで以上に対話をし、今まで以上に心を開いて共にいることができた感覚もあり、今回の別れはまた今まで以上に寂…
私たちのこと
母の引越しは、母とどう生きたいかを言葉にする機会をくれた。「旧実家と共に生まれ直す」という引越し。
ようこそ。 昨日は母の引っ越しのための、もと住んでいた家の片付け。 そして今日はこれから住もうとする家を整える作業。 「引っ越し」という一言でまとめていたけど、「前の家を片付ける」ことと「引越し後の家を願うような住まいに…
これからの社会づくり
“人生の語り”を書き紡いでいく。まずは父と試みを始めることができた。
ようこそ。 今日のは長めだし、自分のためのまとめとして書いている要素が大きいため、妻には「・・・また今度時間あるときに読むね。」と言われそうですが・・・ですが妻も早速読んでくれたそうです! 私が今心惹かれている、人生を通…
私たちのこと
妻への感謝を言葉にする。その想いが自分の中に確かに存在することを、自分にもあらためて気づかせるプロセスだった。
妻への感謝を綴りました。感謝の言葉は、その人に向けたものだけど、世界に感謝の言葉が増えることは、私たち夫婦が願っていること。 本当に私から妻への感謝の言葉だけですが、お祝いを分かち合えたなら嬉しいです。
これからの社会づくり
冬の土用に、お酒は酌み交わしながら、自分の養生も大切にするためのガイドライン。
冬だというのに、飲み会に行くとつい「ビール!」と言ってしまうことがあります。冬の養生の大敵!ということで避けたいのですが、長年続けた習慣でついつい・・・その現実を更新するため、自分のためのストーリーを語りました。
自分の探求
私と対話というもの(鹿児島で、一年で最も“対話”について対話するにふさわしい日の自己対話記録)
ようこそ。 私と“対話”との出会いは、20歳。 千葉県の静かな森の中、ネイティブ・アメリカンの知恵と儀式と練り込まれたアクティビティで、「Faith 信頼」を心と身体を文字通りフルに使って学ぶキャ…
学びのこと
大事なことを語ろうとするときに覚えていたい「見方」の見方
人生は、「見方」についての学びを深め続ける道でもあると感じます。自分の探求の最前線の一つ「ナラティブ・アプローチ」からインスパイアされ、人の見方、感じ方、言葉についての今の自分の「見方」をまとめてみました。
学びのこと
毎日文章を書くことの意味。ブログ・ナラティブ・Writingという学びの大陸。
私が毎日なにかを思いつくたびにメモをとること、自分の中で明確になっていないことでも試みに言葉にしようとすること、そしてブログとして言葉を公開しようとすることの強い動機をつくっている情報をまとめました。
助産院
助産院コミュニティの場づくり、動き始め!
いよいよ助産院とはじめるつながりの場づくりが産声をあげました! “ベイビーステップ”で小さく楽しく豊かに取り組み始めよう。
言語化
言語化の質と量を別次元にする音声入力のススメ
(この記事は、音声入力の方法について書いていると共に、途中から言語化・言葉にすることに対しての熱い想いを書き綴っています。音声入力についてだけ知りたい方は序盤だけドライにどうぞ!)ようこそ。
学びのこと
“共感”が大切な理由
共感について、これまで“NVC”の中で学んできたこととはまた別の側面から、なぜ大切で、なぜパワフルに働くのかを言葉にしてみました。
自分の探求
2019年最初の新月の決意
新月は、自分の願いを、それが既に叶ったことのように言葉にすることで、願いを叶えていくスタートの日。いつであっても、言葉にすることの力は巨大だが、人が現れる前から生物が付き合ってきた月との関係から、この日はさらにその力が増すのだろう。
広大無辺の探求
変化というもの、言葉を紡ぐこと、生きた情報の豊かな生態系をつくること
言葉を綴り、情報を作り続けていくというのは、自分の情報空間の中に豊かな情報の生態系を作るようなものだ。生きた情報同士の有機的なネットワークが作られていく。そこにはしなやかな強さがあり、豊かな実りがある。
自分の探求
「セルフイメージ」のことを真剣に考え始める
ようこそ。 今、自分のセルフイメージについて、こうありたいということを明確に持てていない。心の中にはたくさんたくさんあると感じるが、言葉として明確にはできていない。それは、自分をどう見せるか、どうあるように生きるか、とい…
学びのこと
感情とニーズのリテラシーを育んで起こること
ようこそ。 NVCで、感情、ニーズを推測することができるリテラシーを育むのは、それができるようになって、それを言えば相手との関係性が良くなるから、ということでは、解像度がまだまだ低いのだと思う。それは、相手の感情やニーズ…
私たちのこと
私たちがブログを書く理由
ブログを始めます。試みとして、家族で一緒に。自分の中の着想を言葉にしていくための場所として。そしてそれが動きのない場所ではなく、誰かが触れて循環が始まる可能性のある場所であるように。