裸足ランニング 3.6km 18分 PC作業もペース配分しっかりしよう

朝思い立ってブログのブラッシュアップや触れている情報のまとめを始め、そこからさらに情報を集め、というようなことをしていたら気付けば10時半。

目はしょぼしょぼして、体も疲れ切っている状態になってしまった。

PCに向かって座り続け、いくらでも広がる情報の海の中、これも必要だあれも必要だと情報を手に取り、それに適切な名前をつけて、適切な場所に保存をし続ける、というのはかなり疲れる作業のようだ。

その事柄に没入して限界までやってしまうと、その後のパフォーマンスにかなり影響することが分かってきた。
そもそも情報量が膨大にある事柄なので、1日で集めきることはできない訳で、定期的に少しずつ収集していくことが大切。

もちろんそれ以上の速さで情報を増えていくのだけど、
自分が集めたいと思っている、自分のスコープから見えている情報を、
他の人にも見える、自分も後から見える状態にまとめていくというのは、
日々の習慣の中で着実にやっていく方がフィットしているんだと思う。


そういうわけで、ものすごく疲れた体と頭と目をリフレッシュさせるために、今日も裸足で走りに出かけた。
日中走るのは珍しくて、やっぱり昼間は暑い。


走り終えてこうして音声入力で、走ったことのジャーナルを書きながら、汗が全身から吹き出る。
体を動かして汗をかくのは本当に気持ちが良い。
今日は少しコースを変えてみたのもまた良かった。
新鮮な景色があると脳にもフレッシュな感覚があるように感じている。

疲れたから甘いものやご褒美がほしい!というのとは別の方法で身体をリフレッシュできる、オーガニックな方法だとも思って気に入っているのです☆


頭は疲れていたものの、気になっている本があって走りながら読み上げ機能でKindleの本を読んだ。
これからお仕事を共にさせていただく案件や、自分がこれから世界に働きかけていこうとする中で、役に立つと思っている本。
少し触れることができたぐらいだけど、また新たな世界の広がりを感じられて読み進めるのが楽しみ。

この記事を書いた人

Seita
Seita
システムファシリテーター
株式会社musuhi 取締役COO / Chief Dialogue Officer
ひとつまみの希望 主宰
世界と変わるコトバ研究所(NVC インテグラル理論 U理論 つながりを取り戻すワーク システム理論 等を統合的に扱い「私から、世界と変わる」ための研究・実践活動)


東京生まれ。大学時代から環境問題に取り組み、社会人時代に15年続く環境NPOの代表理事を拝命。2011年に鹿児島に移住、対話・ファシリテーションを鹿児島のまちづくり・地域コミュニティの文脈に導入する事業に参画。2017年4月に合同会社むすひを共同創業、「対話を核に組織が文化から変容していく」組織変革プログラムを仲間と運用。現在は「協働の質を高め、チーム・組織の中での対立も扱えるコミュニケーション:NVC」のオンラインスクール・コミュニティ事業や、第一人者たちと日本での展開に取り組む。


*少し詳しい自己紹介はこちらから。

*これまでに書いた記事の一覧はこちらから。

*妻・Sakikoの記事一覧はこちらからどうぞ!