3週間ぶりに走れて感激!(広島・8日間50人合宿からダウンしてようやく…)

ようこそ。

ちょうどひと月前に広島入りして、8日間50人の合宿の運営で、最初数日はまだ走る余裕があったけれど、どんどん余裕がなくなって走らなくなり…

鹿児島に帰ってきて、もう一つイベントをやった時点でインフルエンザで倒れ、そこから10日近くは低調が続き、その余波が今も続いている中、

自分が調子が良くなるのは、運動した後か、日記や文章を書いた後だとわかっているので、思い切って久しぶりに走ってみた。

体が弱っている感じはありながら、景色が流れる川沿いの道を走るのはやっぱり気持ちが良い。

戻ってきてみて、膝周りがいつもより傷んで、やっぱり筋肉は弱ってるんだなぁと思いながら、頭は少し冴えている感じ。

このしばらくというもの、何か文章を書こうとか、発信をしようという起こり自体がなかなか動かなかったけれど、やっぱり走るとその辺りからも動きがあるなぁと再確認。

「何日間もまとまって考える時間、文章を書く時間が欲しいなぁ!」とずっと念願していた時間が到来しているので、シャッキリとした頭でじっくり取り組みたいなぁと思うこの年末年始。

いくつもの背景からとても大切だといわれている2020年に向けて、
たくさんの豊かなビジョンが織り合わさっていくことを思い描きながら。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください!

(写真は直接関係ないけど、広島で体調悪い中たどり着いて感激した、超オーガニックな「喫茶さえき」さんのベジバーグセット(メニュー表記の一つ一つに愛が感じられて感激した!)と、


初めて行けた、厳島神社。海の中の鳥居は工事中だったけれど、荘厳さと神々しさをひしひしと感じました)

また会いましょう!

この記事を書いた人

Seita
Seita
システムファシリテーター
株式会社musuhi 取締役COO / Chief Dialogue Officer
ひとつまみの希望 主宰
世界と変わるコトバ研究所(NVC インテグラル理論 U理論 つながりを取り戻すワーク システム理論 等を統合的に扱い「私から、世界と変わる」ための研究・実践活動)


東京生まれ。大学時代から環境問題に取り組み、社会人時代に15年続く環境NPOの代表理事を拝命。2011年に鹿児島に移住、対話・ファシリテーションを鹿児島のまちづくり・地域コミュニティの文脈に導入する事業に参画。2017年4月に合同会社むすひを共同創業、「対話を核に組織が文化から変容していく」組織変革プログラムを仲間と運用。現在は「協働の質を高め、チーム・組織の中での対立も扱えるコミュニケーション:NVC」のオンラインスクール・コミュニティ事業や、第一人者たちと日本での展開に取り組む。


*少し詳しい自己紹介はこちらから。

*これまでに書いた記事の一覧はこちらから。

*妻・Sakikoの記事一覧はこちらからどうぞ!