疲れる・・・というときって、けっこう「感情に振りまわされているとき」だったりします。
ぼくの日常であるとしたら、息子や妻に、家の中でのことでやたらイライラしてしまうときは、すんごく疲れます。
#嬉しいことに最近はだいぶ減ってきたなぁ
#いろいろやってきてよかった
そして、そういうときは、
「イライラしたくない、そんな自分じゃだめだ」
「というかなんでそんなことやるんだ、なんでわからないんだ」
などの考えがぐるぐる巡っていたりします。
外側で起きたことを刺激に、自分の中に湧いてきた感覚がなにかを観るよりも、
そういうふうな「考え」の中にずっといてしまうことってあると思います。
そういうとき、ずっとそれが巡るから、疲れるし、次のことに集中することが難しくなります。
#すっごい損失・・・
そういうわけで、「感情のマネジメント」が大切で。
いろんな方法があるけれど、ぼくの場合は「共感でつながるコミュニケーション・NVC」のやり方が手応えのあるもので、それでシェアしたいと思っています。
そんなこんなで、今日もラジオで話しています😌
—
「感情のマネジメント」で疲れにくい日々に。よく感じ、奥にある願いにつながる
https://stand.fm/episodes/607f96a0e3264013d2ee3e5b
—
『「感情のマネジメント」から、“心からの願い”につながり、相手のことも深く想像して、「共に前に進むためのはたらきかけ」につなげていくプロセス』の全体はこちらから。
https://note.com/seita_word/n/n7ffec52799ef
—
90分で”NVC”を体験し、「まいにちカンタンに使える”型”」を持ち帰るワークショップ
4月25日(日)10:00-11:30@オンライン
参加費500円・どなたも歓迎!(NVC初学者向け)
https://nvc-90min-210425.peatix.com/
おかげさまで現在23名、感謝です😌
—
昨日は整え中のアトリエの机をつくったよ。DIYの練習も兼ねて。

この記事を書いた人

-
システムファシリテーター
株式会社musuhi 取締役COO / Chief Dialogue Officer
ひとつまみの希望 主宰
世界と変わるコトバ研究所(NVC インテグラル理論 U理論 つながりを取り戻すワーク システム理論 等を統合的に扱い「私から、世界と変わる」ための研究・実践活動)
東京生まれ。大学時代から環境問題に取り組み、社会人時代に15年続く環境NPOの代表理事を拝命。2011年に鹿児島に移住、対話・ファシリテーションを鹿児島のまちづくり・地域コミュニティの文脈に導入する事業に参画。2017年4月に合同会社むすひを共同創業、「対話を核に組織が文化から変容していく」組織変革プログラムを仲間と運用。現在は「協働の質を高め、チーム・組織の中での対立も扱えるコミュニケーション:NVC」のオンラインスクール・コミュニティ事業や、第一人者たちと日本での展開に取り組む。
*少し詳しい自己紹介はこちらから。
*これまでに書いた記事の一覧はこちらから。
*妻・Sakikoの記事一覧はこちらからどうぞ!
最新の投稿
- 2022.04.01システムコーチング“関係性が動き出す”「パートナーシップの関係性セッション」のご案内・ぜひご一緒したいです
- 2022.03.31NVC息子、無事卒園しました。
- 2022.02.23NVC関係性が動き出す手応え(組織・パートナーシップ)
- 2022.02.04NVC息子とのせつなく、いとおしい出来事