習慣は意志の力!だけじゃなく、自分の行動が大切な人の役に立つイメージが大事

最近、「やろうと思っていること」と、「実際にやれること」の差が小さくできていて、すこぶるいい感じです。
#嬉しい!

「意志の力」もあるかもしれないけど、自分のためだけだったら、ぼくはやっぱりがんばれないなぁと、
最近の調子の良さから思います。

自分の行動が、どんなことにつながっていくのか、
できるだけ広く、それでいて強くつながりをイメージして描いていることが、とても役に立っている感じです。

思い描くだけでなく、実際に、大きな紙に書き出して、それぞれの間に線を引っ張ってつながりを見えるようにすることが、役に立ってます。
「模造紙」はワークショップのときに使うものでしたが、今は自分のために、ボールペンでこちょこちょとたくさん書いて使っています。


習慣は意志の力!だけじゃなく、自分の行動が大切な人の役に立つイメージが大事
https://stand.fm/episodes/6080dd5a8700cb4120b3fa81


90分で”NVC”を体験し、「まいにちカンタンに使える”型”」を持ち帰るワークショップ
4月25日(日)10:00-11:30@オンライン
参加費500円・どなたも歓迎!(NVC初学者向け)
https://nvc-90min-210425.peatix.com/
現在20名、いいね272、感謝😌

この記事を書いた人

Seita
Seita
システムファシリテーター
株式会社musuhi 取締役COO / Chief Dialogue Officer
ひとつまみの希望 主宰
世界と変わるコトバ研究所(NVC インテグラル理論 U理論 つながりを取り戻すワーク システム理論 等を統合的に扱い「私から、世界と変わる」ための研究・実践活動)


東京生まれ。大学時代から環境問題に取り組み、社会人時代に15年続く環境NPOの代表理事を拝命。2011年に鹿児島に移住、対話・ファシリテーションを鹿児島のまちづくり・地域コミュニティの文脈に導入する事業に参画。2017年4月に合同会社むすひを共同創業、「対話を核に組織が文化から変容していく」組織変革プログラムを仲間と運用。現在は「協働の質を高め、チーム・組織の中での対立も扱えるコミュニケーション:NVC」のオンラインスクール・コミュニティ事業や、第一人者たちと日本での展開に取り組む。


*少し詳しい自己紹介はこちらから。

*これまでに書いた記事の一覧はこちらから。

*妻・Sakikoの記事一覧はこちらからどうぞ!