【NVC(非暴力コミュニケーション)をビジネス文脈の中で効かせていく / NVCの基礎をおさえるオンライン+FBグループやってみます】

(NVCとはどんなものか、という言語化もリンク先に書き下ろしました。
この投稿含め、ぼくにとって見えていること、感じられていることを書いている、と添えておきます。
これまでNVCの学びと実践の大河に関わられたすべての方に、リスペクトを寄せています)
「NVCとビジネスとの間に橋を架ける」というテーマを、
国連や大企業をはじめたくさんの企業に15年以上にも渡ってNVCを提供し組織開発をしているNVCトレーナー・ディアンを招いたトレーニングを3月に開催することになって以降、あらためてずっと考えています。
NVCという世界観と実践を本当に大切に思っているし、
願うような世界を思ったとき、そこに織り込まれるたくさんのもののうちの大きなひとつだと思っていて、
そしてそれが“実社会”に届いていくためには、ビジネスの文脈にしっかりと橋が架かることが、これから必要な大きな事柄だと思っているから、
ずっと考えています。
—
自分自身のNVCの学びと実践のあゆみから思いを巡らせています。
「NVCをビジネスに効かせる」というのは、
「“NVCの学びの中で受け取っている方法・そのまま”を、企業やビジネスの中に適用するということではない」のだと思うようになりました。
もちろん、そのまま適応して効果を得られることもあります。
同時に、多くの“企業文脈”の中では、なかなか馴染まない表現も多くあると実感します。
その違いが大きくある中でも、
思い切って投げかけてみることの効能もありますが、
それによって拒絶反応が生まれることもたくさんあります。
届けたいのは、
“NVCで大切にしてる精神性や、人と人とが自然な分かち合いができる文化”で、
結果として、例えば組織の生産性が高まる、ひとりひとりがより充足して貢献できる、という状態にいたることであって、
どんな言葉遣いをするか、どんなコミュニケーションの方法を取っているか、といった、
表面的なNVCの実践がされているかどうかではないのだと、(ようやく)整理ができてきたような感じなのです。
—
よく考えれば、「それはそうだよね」と思えることなのですが、
学んでいる自分自身、これまでの人生からすると、
NVCという概念と実践がとても新しく、「そうだったのか!」と“目から鱗”に感じられ、
それを素晴らしいものだと愛し、信じる傾向が生まれるのは自然なことで、
「きっと世の多くの人も、これをちゃんと知ったら世界の見え方が変わるに違いない!」と希望を持つのも自然なことだと思います。
人生の中で受け取った新しい学びであり、届けてくれたトレーナーや講師、ファシリテーターへのリスペクトがあるからなおのこと、
それと同じ方法で伝えることを前提に考えることが多くなると思うし、
新しい概念だから、“それを捉え直して自分の伝え方をする”“適用する文脈に合わせた伝え方をする”といった、抽象的な扱いをするのが難しいこともあるのだと思います。
—
今回、3月の
【“NVC at WORK” Dian Killian「NVCを組織にもたらし、実社会で変化を生む」ための2日間】
のトレーナー・ディアンとのやり取りをしている中で、
企業に届ける際に、NVCの中で馴染みのある言葉ではなく、一般的に馴染みのある言葉を使って、感情の領域や、ニーズの領域を扱おうとする質問設定になっているのを見て、「そうか、それはそうだよね」と思ったのでした。
その気付きのエッセンスを込めながら、
3月のトレーニングに参加する人の中で、NVCの基礎的な部分を十分に学んでいない人たち向けの「基礎をおさえる学びの機会」を、オンラインでつくることになりました。
現在5名の方と共にさせていただく予定ですが、まだ数名は一緒に参加できると思い、呼びかけることにしました。
基礎的な部分を抑えつつ、
企業向けの学びの機会をつくった経験や、
今、企業のクライアントとお仕事を共にさせていただく中で、NVCを、“NVCとして使うのではない形”で機能できている経験から、
そのエッセンスも込めてお伝えしたいと思っています。
“基礎をおさえる”という意図が十分に果たせるよう、
6回のオンラインセッションと、
その期間中、日々の個人ワークをしていただくのと、
Facebookグループを作り、その中でその気づきを共有するデザインにします。
学びの意図のある仲間達で一緒に学び合うクラスとして運用できればと思っていますので、よかったらご一緒しましょう。
ご自身がNVCの基礎をおさえるという意図に共鳴するという方や、
ご友人などにNVCの学びを分かち合いたいと思っている方がいらしたらご紹介いただくなど、
必要としてくださる方に届いたら嬉しいです。
詳細はこちらから。
“NVC”の基礎をおさえるオンライン6回 + facebookグループ
(ビジネス文脈寄せデザイン)
NVC at WORKの詳細はこちらからどうぞ。

この記事を書いた人

-
システムファシリテーター
株式会社musuhi 取締役COO / Chief Dialogue Officer
ひとつまみの希望 主宰
世界と変わるコトバ研究所(NVC インテグラル理論 U理論 つながりを取り戻すワーク システム理論 等を統合的に扱い「私から、世界と変わる」ための研究・実践活動)
東京生まれ。大学時代から環境問題に取り組み、社会人時代に15年続く環境NPOの代表理事を拝命。2011年に鹿児島に移住、対話・ファシリテーションを鹿児島のまちづくり・地域コミュニティの文脈に導入する事業に参画。2017年4月に合同会社むすひを共同創業、「対話を核に組織が文化から変容していく」組織変革プログラムを仲間と運用。現在は「協働の質を高め、チーム・組織の中での対立も扱えるコミュニケーション:NVC」のオンラインスクール・コミュニティ事業や、第一人者たちと日本での展開に取り組む。
*少し詳しい自己紹介はこちらから。
*これまでに書いた記事の一覧はこちらから。
*妻・Sakikoの記事一覧はこちらからどうぞ!
最新の投稿
- 2022.04.01システムコーチング“関係性が動き出す”「パートナーシップの関係性セッション」のご案内・ぜひご一緒したいです
- 2022.03.31NVC息子、無事卒園しました。
- 2022.02.23NVC関係性が動き出す手応え(組織・パートナーシップ)
- 2022.02.04NVC息子とのせつなく、いとおしい出来事