オーガニック、有機農業のこれからに希望を持てる情報まとめ(進行中)

鹿児島県有機農業協会の常務理事を務めさせてもらう中で、オーガニックや有機農業に関する情報に触れやすい環境にいると思っていて、そこでキャッチした情報をまとめて発信しておくことも役割の一つだと思い、まとめ始めようと思います。

[toc]

素敵な取り組み情報

Earth Day Tokyo | アースデイ東京

Earth Day Tokyo | アースデイ東京は毎年4月22日の地球のことを考えて行動する日『アースデイ』を祝して地球市民フェスティバルを開催しています。 – https://www.earthday-tokyo.org/

東京・名古屋・京都で年5回開催「ビーガングルメ祭り」since2011

*WEBサイト:http://vegefes.com/
*facebookページ:https://www.facebook.com/vegefes.japan/

12月8日は「有機農業の日」!

有機農業の日WEBサイト:http://organic-day.com/

「有機農業推進法」の成立・施行から10周年を記念して制定された記念日フォトコンテストも開催している。

instagramに投稿する形で、2018年は350点近い投稿数。2019年も開催するとのこと!

運営は、有機JAS認証機関で、独自の有機認証も行う「日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)」が事務局。
http://www.jona-japan.org/

有機農業推進団体、認証団体など

NPO法人 鹿児島県有機農業協会

About 鹿児島県有機農業協会は、環境を守り、自然との共生を図り、生命尊重の社会づくりのための活動を行う、特定非営利活動法人(NPO)です。1999年12月に県内の有機農家や、有機食品の流通や製造に関わる人々、消費者、学識経験者等100余名の参加で設立しました。 有機JAS認証に関する業務を行う農水省登録認証機関であり、有機農業・オーガニックの普及啓発活動を行っています。

私が常務理事を務めさせてもらっている、我らが鹿児島県有機農業協会!

日本有機農業研究会へようこそ

日本有機農業研究会とは、1971年、有機農業の実践などを目的に、生産者と消費者、研究者が手を携えて結成されました。自然と調和した農と食をめざします。

全国有機農業推進協議会(全有協)公式サイト~有機農業の政策提言とオーガニック・ネットワーク促進~

特定非営利活動法人 全国有機農業推進協議会では、有機農業・オーガニックに関する情報の提供および活動報告を行っています。

日本有機農産物協会

Information 第1回公開セミナー終了後、懇親会を行います。 定員50名となっておりますので、参加ご希望の方は事前にお電話またはメールにてお申し込みください。 TEL:03-6863-3337   MAIL:info@j-organic.jp 日時:9/11(水)17:30~20:00 会場:LOHAS Jスタイル 八重洲店  …

新しいビジネスでオーガニック・有機農業の普及へ

次代の農と食をつくる会

「次代の農と食をつくる会」とは、多様なジャンルの「次代の農と食をつくる」意欲あふれる人たちが連携し、農業生産、食品流通、消費に関わる新たなかたちを創造し、分かち合い、世に提示し、実現することを目的とした団体です。

マイファーム

株式会社マイファームは「自産自消のできる社会」を目指して、「農業って楽しい!」を生み出し広げる事業に取り組んでいます。

「地球」について、現在において惑星的な感覚を持つこと、そして地球史として時系列の中で現在をとらえる感覚を持つこと

「惑星的な感覚」を持つのに役立つコンテンツ

PLANETARY

映画「PLANETARY」 日本語字幕版

映画 PLANETARY プラネタリー 日本語字幕版 上映会情報

▼予告編だけど、これだけで心動かされる4分の動画。

全編観たいときに。たった8ドルで、いつでも観られるように。ダウンロードまでできる・・・何度も観ると、腹落ちがどんどん深くなる。

「地球の声を聴くワークショップ」のショーン「インテグラル・エコロジー」プレゼン動画

地球の声を聴くワークショップの中核の一つ、「インテグラル・エコロジー」について、ファシリテーターのひとり、ショーン(カリフォルニア統合学研究所教授)がプレゼンした動画を全編公開!
今地球がおかれている状況を知るとともに、「惑星意識」以上の広さ・深さの感覚を醸成する、超価値の高いお話だと思っています。

“インテグラル・エコロジー” プレゼンテーション動画

“地球の声を聴くワークショップ”の2日目、4日目に、3つの柱のうちのひとつ、「インテグラル・エコロジー(Integral Ecology)」について、ファシリテーターのひとり、Sean(ショーン/カリフォルニア統合学研究所教授)から、膨大な情報量をぐぐっとまとめたプレゼンテーションを、前・後編に分けて届けてもらいました。

地球史を、映像で臨場感を得るのに役立つ

地球そして生命の誕生と進化 【増補版】 – YouTube –

1:05 原始地球と月の誕生
6:23 原始生命の誕生

この記事を書いた人

Seita
Seita
システムファシリテーター
株式会社musuhi 取締役COO / Chief Dialogue Officer
ひとつまみの希望 主宰
世界と変わるコトバ研究所(NVC インテグラル理論 U理論 つながりを取り戻すワーク システム理論 等を統合的に扱い「私から、世界と変わる」ための研究・実践活動)


東京生まれ。大学時代から環境問題に取り組み、社会人時代に15年続く環境NPOの代表理事を拝命。2011年に鹿児島に移住、対話・ファシリテーションを鹿児島のまちづくり・地域コミュニティの文脈に導入する事業に参画。2017年4月に合同会社むすひを共同創業、「対話を核に組織が文化から変容していく」組織変革プログラムを仲間と運用。現在は「協働の質を高め、チーム・組織の中での対立も扱えるコミュニケーション:NVC」のオンラインスクール・コミュニティ事業や、第一人者たちと日本での展開に取り組む。


*少し詳しい自己紹介はこちらから。

*これまでに書いた記事の一覧はこちらから。

*妻・Sakikoの記事一覧はこちらからどうぞ!