養生

音にゆだねる Sound Medicine

~音にゆだねる~ Sound Medicineサウンドヒーラーのranaちゃんによる、少人数でのグループセッション「Sound Medicine」の開催のお知らせです。

「漢方医・晃太郎さんの養生法セミナー」延期のお知らせ

28日の養生法セミナーについて、お詫びとお知らせです。「晃太郎さんの養生法セミナー」@星の家ですが、晃太郎さんや、川内での主催者の方ともお話をして、この時期のセミナーの開催は中止とさせていただくことになりました。

「漢方医・晃太郎さんの養生法セミナー」

毎回大人気の「漢方医・晃太郎さんの養生法セミナー」を開催します!中医学、漢方、鍼灸、養生訓、食事療法、カウンセリング、オーリングテスト…様々な智恵を統合した漢方医、愛知県の「十字の漢方」5代目、晃太郎さん。

「声」を通して、自分という存在を深く感じる ~self voice healing ~

「声」を通して、自分という存在を深く感じる ~self voice healing ~ 6月22日(火)に、星の家で、クリスタルボウル奏者のラーナちゃんによる、self voice healing を開催します。

裸足で走りやすい季節がやってきた!感覚が鋭くなる楽しさ。

ようこそ、こんにちは。鹿児島は外の空気があたたかくなってきました。春になって少し暖かくなってきたから、「裸足で川沿いを走る」を再開しました。冬の間は足の裏を冷やしたくなくて、裸足感覚の靴と靴下を履いて走っていたけど、やっぱり裸

養生のための自分へのフィードバック記録・コーヒー編

1月・2月の時期に、コーヒーを1日に複数杯飲むと、お腹が痛くなる…特に、時間をあけずに2杯飲むと痛くなる確率が高い。お腹が痛くなると動きが制限されるし、痛みを感じるので、頭も少し鈍くなって、パフォーマンスが下がる。単純に痛みが

立春・「身体を動かすのが吉!」の季節、ランニングが爽快、仕事のパフォーマンス向上にも。

ようこそ。約2週間前に星の家の改修作業の際、足をくじいてしまい、それ以降しばらくは動くのに不自由があったり、その後も痛みや違和感が残っていて大好きなランニングができないでいたけれど、ようやく足が安定してきたので久しぶりに走ってみました。

3週間ぶりに走れて感激!(広島・8日間50人合宿からダウンしてようやく…)

ちょうどひと月前に広島入りして、8日間50人の合宿の運営で、最初数日はまだ走る余裕があったけれど、どんどん余裕がなくなって走らなくなり…鹿児島に帰ってきて、もう一つイベントをやった時点でインフルエンザで倒れ、そこから10日近くは低調が続き、そ

屋久島“つながる”リトリートでやり切れなかった「養生」を、次の機会のために思い描く。学びの場×養生の可能性と必要性。

ようこそ。 屋久島“つながる”リトリートを終え、屋久島での最終日を、開催チームであるやっくん・ちーちゃんとのチェックアウトの語りから、一気にクリエイティブに語り合う楽しい時間を過ごし、フェリーに揺られ鹿児島に帰ってきまし…

次のパフォーマンスを高めるためにちゃんと休むこと

ようこそ。 今日から屋久島入りして明日から妻とホールドするリトリート。ご縁あった方々、そして今日偶然であった数名も合わせて、3日間をつくっていきます。 立春までの冬の期間、22時に寝られるように努めながら、特にブログを始…

疲れ果てたときに、お互いに癒やし合おうとする世界に私は生きたい。

ようこそ… 冬の土用の終わりに、だいぶ疲れが溜まっているような、疲れが取れない感じがしています… 今日は大切な仲間になってくれた大先輩と共に実り多いミーティングをし、来週持たせていただく場の準備にぐぐっと没入する時間をつ…

Our body is our Temple 身体を大切にするということ

わたしの好きな言葉の一つに、 Our body is our Temple がある。 『私たちの身体は聖なる場所』という意味だ。 身体を聖なる場所として扱うよう、常日頃から身体にいいものを取り入れること。働きすぎず、しっ…

no image

今日は本当にお休み。

ここ数日就寝が遅いことをSakikoに大変心配され、養生をする選択をし、今日はお休み。 ということをする自分を受け入れることができたことと、そういうところも含めてのドキュメンタリーとして残していくために書いておきます。 …

冬の土用に、お酒は酌み交わしながら、自分の養生も大切にするためのガイドライン。

冬だというのに、飲み会に行くとつい「ビール!」と言ってしまうことがあります。冬の養生の大敵!ということで避けたいのですが、長年続けた習慣でついつい・・・その現実を更新するため、自分のためのストーリーを語りました。

今日は休むと決めたのです(養生と陰陽五行と休むこと。そして有機農業の祭典)

「今日は休むと決めたのです」とイベント会場のホテルの廊下を歩きながら着想が湧き、その思いを綴っていきながら、自分の中の様々な活動や知恵がつながっていくのを感じる文章になりました。夢中とがんばるの違いを感じながら。

持続可能なハイパフォーマーを支える「養生」と「陰陽五行」:出会い編

成果を生み出すビジネスパーソン。夢を生きる。やりたいことを生きていく。どんな生き方をするにも重要だと思っていることの一つが「養生」と「陰陽五行」。星の巡りという、私たちよりも文字通り大きな存在から受ける影響。それを知って生きるのは賢明なことだと思います。

コミュニティの中心としての助産院でやりたいこと その1:味噌づくり

ようこそ。 助産院をコミュニティの中心としてやっていきたいことのひとつに、味噌づくりがある。 助産院は命が生まれるところ。赤ちゃんやお母さんの母乳の菌もたくさん飛んでいるところ。そんなところでつくった味噌は、ぼくたちの健…