
ようこそ。
屋久島“つながる”リトリート、2日目は右脳も左脳もフルで働き、共感的なリテラシーがさらに育まれ、自分の価値観体系にまつわる言語化が一気に進む一日。
「自分のことを言葉にするのが苦手なんだ」と言っていたメンバーが、最後には克明に自分のプロセスを語るのをみて、驚き、大きな喜びを感じた。
夕食のお鍋も含めて21時半までプロセスを続け、終わる頃にはやりきった達成感。
コミュニティの中で共有された嘆きから、そのニーズを満たすための手段をとることにも慣れてきた私たち。
もう明日には終わってしまうのだけど、ここまで共に来ることが出来たことを祝いたい。
そしてこの強烈な感覚を、オンラインコミュニティとしてもつながっていくことで、身の内に宿し続けられるようにしたい。
語り続けること、聴き続けることを通して。
妻とともに、これだけ収穫を感じられるリトリートをホールドできていることにも大きな喜びと、これからの可能性をとても感じる。
この機会で高め合うことのできる資質は貴重なものだと思うから。
その資質が貴重で未来のために重要であることの背景の一つとして、「サピエンス全史」「ホモ・デウス」の著者、Yuval Noah Harari氏の記事の一部を紹介したい。
多くの教育の専門家は(AIによって代替可能な技術的なスキルや言語的なスキルに代えて)4つのCを教えるべきだと議論している。
・Critical Thinking
・Communication
・Collaboration
・Creativityそして、変化を扱う能力、新しいことを学ぶ能力、そして不慣れな状況でも自身のメンタルバランスを保つ能力の重要性を強調している。
What Kids Need to Learn to Succeed in 2050 :Yuval Noah Harari
2050年には、新たなアイデアや製品を発明するだけでなく、自分自身を再発明(reinvent)し続けることが必要になる。
(邦訳Seita)
このリトリートで何度も扱っている、自分の内側を感じ表現すること、慣れない難しい状況の中で直面したことを嘆く無防備さの資質、自分とは異なる他者から新しいことを学ぶ資質、他者と心理的安全をホールドしながら共にあろうとする資質・・・
たくさんのことが、この未来に寄与する資質につながると感じている。
同時に、学び自体の進歩、学び方の進歩、概念の進歩も加速度的に進むことを思うと、自分たち自身、先端的な学びを得続けていくことが必要だと思う。
自分の内側の感覚を大切に、既に十分なものを持っていることを感じながら、より外側の世界をとらえると共に、それをとらえているからこそ、より自分の内側のこともとらえられる、そんな感覚を持ちながら、進んでいきたい。
明日であっという間の3日間が終わる。
期間中もこうして新鮮な感覚を記す試みも含め、私たちにとってとても貴重な3日間だ。

また会いましょう。
この記事を書いた人

-
ひとつまみの希望 主宰 oiwai.life
Life Embody Facilitator & Writer
仕事として、NVC等のトレーナー、コミュニティビルディング、会議ファシリテーター、組織のビジョニング、企業研修(共感能力開発、言語化能力開発、チームビルディング等)。WEB制作、ライティング。
Life Workとして、鹿児島中央助産院の支援、夫婦ブログの運用。家族クラウドファンディングプロジェクト・「星の家」挑戦中。
*少し詳しい自己紹介はこちらから。
*これまでに書いた記事の一覧はこちらから。
*妻・Sakikoの記事一覧はこちらからどうぞ!
最新の投稿
- 2021.01.09Uncategorized人の感覚は、ほんとうに変遷していくし、育っていく
- 2021.01.08NVC普段と違う日常だからこそ、まずは自分にあたたかく。それから、人にも。
- 2021.01.07NVCひたむきな姿は自然な協力を引き出すよね。パートナーシップでも、チームでも。
- 2020.11.15エッセイ “世太の目”かぼちゃがゴロゴロみのった