ようこそ。
我が家は3年前の2015年の冬、我が子を鹿児島中央助産院で出産した。当時は移転前の助産院で、もう解体されてしまったが、違う場所にあった。助産院でのお産で、妻を愛のある大きな手のひらで支えてくれた助産師さんたちにとても感謝しているし、助産院で子供を産むということの素晴らしさをとても実感することができた。その詳細はまた別の機会で言葉にしたい。
その後助産院が老朽化で移転をする計画を知り、子どもを産んだ親たちで何か協力できないだろうかと、クラウドファンディングとDIYやリソース集めを合わせた「スターキルトプロジェクト」として、仲間たちと移転を支援した。「みんなの助産院を、みんなでつくろう」を合言葉に、ネイティブアメリカンが生まれるときに体を包まれ、亡くなるときに身の上にかけられる“スターキルト”をモチーフに始まったプロジェクト。クラウドファンドでは135万円が集まり、机やすのこ、明かりのシェードなどをみんなで手作りし、共に進める中で助産師さんたちとのつながりも深くなっていった。
鹿児島中央助産院と「スターキルトプロジェクト」については、一緒に取り組んだテンダーさんのこちらの記事にとてもよくまとまっています。ありがとう。
さらに、2017年1月に鹿児島で開催された「第3回 鹿児島未来170人会議」で、院長である北村愛さんが、助産院という存在、大切にしていること、これから地域とどんな風に関わっていきたいかをプレゼンテーションする機会があり、その思いを探求するプロセスやどう伝えるかも一緒に考えさせてもらった。その機会も含め、本当にひとかたならないつながりとなり、親しくさせてもらっていると共に、今の日本の中では簡単ではない助産院の運営をどうしていったらいいか、微力ながら一緒に考えさせてもらっている。
日本の助産院、そして、鹿児島中央助産院は、たくさんの理解とたくさんの協力をまだまだ必要としている。
そのためには、いろいろな形でのサポートをリクエストすることや、知ってもらい関わってもらうための世の中へのアプローチが必要だと思う。
そのひとつとして、助産院を大切に思う人たちのコミュニティが、リアルなつながりを持ち、相互に必要なものを受け取れることと、助産師さんたちが精神的にも物理的にも必要なサポートを受けられる状態をつくること。そしてそのために、コミュニティのリアルな集まれる場として助産院を使わせてもらい、みんなが集まり、話し、普段の生活の中での嬉しいことや大変なことを分かち合い、必要なサポートが生まれていく。そんなコミュニティの中心に、助産院がなっていけると思う。そのために、助産院を大事に思ってる人がいろいろな形で場を作っていけばいいと思っているし、自分もその一人として、いろんな形での場や機会を作っていきたいと思っている。
続く! また会いましょう。
この記事を書いた人

-
ひとつまみの希望 主宰 oiwai.life
Life Embody Facilitator & Writer
仕事として、NVC等のトレーナー、コミュニティビルディング、会議ファシリテーター、組織のビジョニング、企業研修(共感能力開発、言語化能力開発、チームビルディング等)。WEB制作、ライティング。
Life Workとして、鹿児島中央助産院の支援、夫婦ブログの運用。家族クラウドファンディングプロジェクト・「星の家」挑戦中。
*少し詳しい自己紹介はこちらから。
*これまでに書いた記事の一覧はこちらから。
*妻・Sakikoの記事一覧はこちらからどうぞ!
最新の投稿
- 2021.03.18NVC妻とのプロセス、その後。「自然と変化が起こる」に自分を明け渡す。
- 2021.01.09Uncategorized人の感覚は、ほんとうに変遷していくし、育っていく
- 2021.01.08NVC普段と違う日常だからこそ、まずは自分にあたたかく。それから、人にも。
- 2021.01.07NVCひたむきな姿は自然な協力を引き出すよね。パートナーシップでも、チームでも。